2025/08/08 |
「インクルージョンを推し進めると言語教育の本質が見える!」 |
第3回批判的言語教育国際シンポジウム(ポスター発表&ディスカッション) |
2025 |
「2024年度神田外語大学FD・SD「私たちはどのような学習環境を作れるか:多様な学習者×?=インクルージョン」実践報告:当事者駆動型のケース教材を用いた研修の試み」 |
実践報告 |
2024/09/04 |
「私たちはどのような学習環境をつくれるか:多様な学習者×?=インクルージョン」 |
神田外語大学FD/SD活動(ワークショップ) |
2023/08/05 |
「インクルーシブな言語学習環境について考えるための教師用ケース教材:社会レベルで考えることの意味」 |
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2023年研究大会(教材デモ) |
2023/07/28 |
「インクルーシブな学習環境をめざして」 |
城西国際大学FD/SD活動(ワークショップ) |
2023/03/04 |
「インクルーシブな言語学習環境をめざしたケース教材の開発:言語教育関係者のアウェアネスを高めるために」 |
言語文化教育研究学会(ALCE)第9回年次大会(フォーラム企画) |
2022/03/05 |
「インクルーシブな言語学習環境をめざして言語学習者と共に行う研究のあり方を考える:言語学習者のナラティブをどのように分析し、どのように活かすか」 |
言語文化教育研究学会(ALCE)第8回年次大会(フォーラム企画) |
2022 |
「当事者駆動型の言語学習環境設計とは何か : 言語教育におけるインクルージョンの実現のために」 |
論文 |
2021/08/25 |
視覚に障害がある日本語学習者への教育経験のある先生がたとの研究交流会 |
勉強会 |
2021/03/14 |
「インクルーシブな社会の実現のために言語教育は何ができるか」 |
研究集会 |
2020/09/06 |
インクル科研2020年度第1回研究会 |
勉強会 |
2020/02/16 |
「「当事者駆動型」言語学習環境設計の必要性:ユニバーサルデザインからインクルーシブデザインへ」 |
外国語授業実践フォーラム第19回会合(ポスター発表) |
2020 |
「なぜ当事者駆動型の学習環境設計が必要か : 言語教育におけるインクルージョンの実現のために」 |
論文 |
2020 |
「ユニバーサル・デザインの観点からcan-do能力記述文を再検討する」 |
論文 |
2019/08/31 |
「言語教育におけるインクルージョンを考える:当事者の声を聴く」 |
研究集会 |
2019/03/01 |
インクルージョンに関する勉強会 |
勉強会 |
2018/03/31 |
「すべての学習者の学びを保障するために我々は何を変えるべきか」 |
研究集会 |
2018/03/02 |
「言語教育におけるユニバーサルデザイン化を考える」 |
言語文化教育研究学会(ALCE)月例会特別企画(報告とディスカッション) |